管理人Kのひとりごと

デジモノレビューやプログラミングや写真など

AWS認定資格12冠しました

掲題の通り、AWS認定資格12冠しました。

12冠しようと思ったきっかけ

3年前取得したSolutions Architect - Professionalの更新期限が来ていたため。
www.k-hitorigoto.online
せっかく頑張って取るなら、12個すべてを取って"AWS All Certifications Engineers"になるのもよいかなー、と。

受験履歴、スコア、受験推奨順序、難易度

以下の表のとおりです。

資格名 取得 スコア 受験推奨順序 難易度(1:低→10:高)
Cloud Practitioner(クラウドプラクティショナー) 2023/7中旬 850 1 1
Solutions Architect - Associate (ソリューションアーキテクト-アソシエイト) ※取得済み。SAP更新に伴い期限更新 - 2 4
Developer - Associate(デベロッパー) 2023/8初旬 835 3 2
SysOps Administrator - Associate(アドミニストレーター) 2023/8下旬 851 4 3
Solutions Architect - Professional(ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル) 2023/9下旬 829 5 10
DevOps Engineer - Professional(DevOps エンジニア) 2023/10下旬 837 6 9
Database - Specialty(データベース) 2023/11中旬 865 7 3
Data Analytics - Specialty(データアナリティクス) 2023/11下旬 851 8 7
Machine Learning - Specialty(機械学習) 2023/12下旬 850 9 9
Security - Specialty(セキュリティ) 2024/1初旬 847 10 5
Advanced Networking - Specialty (アドバンストネットワーキング) 2024/1下旬 856 11 8
SAP on AWS - Specialty(SAP on AWS) 2024/2中旬 873 12 6

いずれも1回でパスすることができました。受験対策時間は少ないもので20h、多いもの(SAP, ANS, MLS)で60h程度だったかと思います。
個人的にはMLSが大変でした。普段機械学習に触れることがなく、試験ではサービスよりも機械学習の知識を問う問題の割合が多いため、機械学習を学ぶ必要がありました。ほとんど知識がなかったことから、非常に大変でした。

対策に使ったもの

1.CloudLicense


基本的な使い方は、
①とりあえず全問題を解く、間違ったらフラグを立てる
②フラグ問題を再度やる
③高難易度の資格についてはもう一度①、②を行う
というサイクルで実施しました。

2.Udemy

AWS ANS-c01 模擬問題集 [日本語]
www.udemy.com
ANSは難しいと感じたため、CloudLicense以外の問題も試しました。解説が少なかったため、CloudLicenseの補助として行うのがおすすめです。

3.Kindle

クラウドスタディーズJPの模擬問題集
www.amazon.co.jp
Kindle Unlimitedで何か対策本ないかなーと探していたところ発見。MLS,ANS,PASで利用しました。解説が丁寧でした。

4.AWS関連のWebサイト、Bing Chat

Qiitaや、Developers IO、Blackbeltなどを見つつ、Bing Chatを併用して「○○○と△△△の違いを簡潔に教えてください」の様にして知識を得ました。

感想など

3年経つと忘れている

やはり3年経つと学んだことを忘れていますね。また、各サービスの更新等もあり、知識の再取得が必要でした。

今回は試験センターを利用

前回のSAPでは自宅受験を選択しましたが、子供がいることもあり、試験センターを利用しました。土日などは予約を取ることが難しいことが多いですが、試験センターは試験に特化していることもあり集中できました。

子育てと勉強の両立が大変

わかってはいましたが、子育てと勉強の両立は大変でした。少しずつ動くようになり、目が離せなくなってきたため、寝ている時間を使っての勉強が中心でした。そのため、いかに効率よくやるか、ということが求められるようになりました。この経験を今後に活かしたいです。

12冠することで、知識間のつながりが密接になった気がする

全分野に取り組んだことから、普段使わないサービスの知識も得られ、知識の補強と、知識間のつながりがより密接になった気がします。今後の業務に活かしていければと思います。