Linux
シェルスクリプトで「integer expression expected」というエラーが出たので対処しました。 検証環境 root@hoge:/work# bash --version GNU bash, version 5.1.4(1)-release (aarch64-unknown-linux-gnu) Copyright (C) 2020 Free Software Foundation, Inc.…
指定したディレクトリ配下の構造を固める方法。 以下のページがわかりやすかった。 uuutee.net
dateコマンドでN日前、N日後をやりたかったのでメモ。 検証環境 やり方 本日より2日前 本日より2日後 1日前、1日後は 参考にしました
crontabの中で以下のように現在日付を取得しようとしたところ、エラーになった。 記載内容、エラー 対応策
備忘 検証環境 ifconfigを入れられるパッケージを探す CentOS7のサポート期限
dockerで特定のイメージのイメージIDを取得する方法のメモ。 実行環境 コマンド 実行例 参考リンク
Shellscriptでスクリプトの実行パス(カレントパス)を取得する方法。 実行環境 CentOS Linux release 7.9.2009 (Core) 取得方法 $(cd $(dirname $0); pwd) # $0:実行コマンド名 # dirname:パスからディレクトリを取得 実行例 $ pwd /tmp $ touch hoge.sh $ ec…
Windows(CMD,Powershell)、Linux(bash)でyyyymmddを取得する方法の備忘 検証環境 Windows Linux OS別yyyymmdd取得方法 Windows(CMD) Windows(Powershell) Linux(bash)
dockerコンテナ名からコンテナIDを取得したかったのでメモ。 検証環境 コンテナ名を付けてコンテナを起動 コンテナ名からコンテナIDを取得 参考にしました
気が付いたらdockerコンテナが出力するログが肥大化してディスクを圧迫することがありました。 以下のページを参考にログサイズと世代数を設定しました。it-web-life.com
定期的に調べるので記録 確認環境 コマンド 実行例 参考にしました 確認環境 [root@localhost hoge]# cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.9.2009 (Core) コマンド # du -ah → 結果にファイルを含める、サイズをKやGで表示 # sort -hr → サイズ…
docker-composeで「the input device is not a TTY」が発生したので、対処したメモ。 確認環境 対処方法 関連
VPSとして、Amazon Lightsailを使っています。 www.k-hitorigoto.onlineデフォルトでタイムゾーンがUTCなので、JSTに変更しました。 確認環境 作業手順
Cloudwatchのメトリクス一覧をCLIで取得しました。 検証環境(Cloudshell) Cloudwatchのメトリクス一覧をCLIで取得 コマンド 実行例
Windows10内蔵のssh.exeで多段SSH+ダイナミックポートフォワーディングする方法です。下記記事はTeratermを利用していますが、ダイナミックポートフォワーディングはTeraterm 4.104以上だとうまくいかないようなので、Windows10内蔵のSSHクライアントで試し…
EMRクラスタにNameタグをつけたところ、クラスタを構成するEC2のNameタグにも同じ値が設定されました。 Amazon EMR クラスターにタグを追加すると、タグはクラスターに関連付けられているアクティブな Amazon EC2 インスタンスそれぞれに伝達されます。 docs…
CloudShell便利ですね。 aws.amazon.comCloudShellにはawscli、jqが入っているので、EC2やRedshiftの情報を一覧表示させてみました。 確認環境 一覧表示コマンド EC2 Redshift
VPSとして、Amazon Lightsailを使ってみています。 aws.amazon.comLightsail上でdockerを稼働させて、各コンテナのログをCloudwatch Logsへ飛ばそうとしましたが、うまくいかなかったのでうまくいった方法を残します。 確認環境 logging設定だけではダメでし…
LinuxでPowershell試してみた際↓に、 www.k-hitorigoto.online RUN curl https://packages.microsoft.com/config/rhel/7/prod.repo | tee /etc/yum.repos.d/microsoft.repo という1行があり、「tee」ってなんだっけなと思ったので調べました。 検証環境 tee…
Python標準モジュールのurllibを使う練習で、EC2のインスタンスメタデータにアクセスしてみました。 検証環境 ソース 文字列で返ってくるケース JSONで返ってくるケース 実行結果 文字列で返ってくるケース JSONで返ってくるケース 参考にしました
http://checkip.amazonaws.com へアクセスするとグローバルIPアドレスを知ることができます。 Webブラウザから Curlから Invoke-WebRequestから
WindowsとLinuxで環境変数(一時的な環境変数)を設定する方法。※環境変数を確認する方法 www.k-hitorigoto.online 確認環境 Windows Linux 設定方法 Windows CMD Powershell Linux 参考にしました
S3でファイルをコピーせずに表示するときの「-」や、「wget -O -」の「-」て何...?と思ったので調べました。 ずっと気になっていたので書けて良かった。 # こんな感じの使い方です。 aws --endpoint-url http://192.168.0.1:9000 s3 cp s3://test/test.txt …
wgetを昔から使ってたのですが、環境によってはcurlのみ使えるということがあります。そのたびに毎度ググっているので、備忘として残しておきます。 バージョン コマンド 標準出力に結果を出力する(curl, wget -O -) ファイルをダウンロードする(ファイル名…
zipコマンドを使うとき、第一引数がzipファイル名?固めたいファイル名?となって毎回ググるので備忘。ついでに、unzipコマンドの使い方も備忘。 バージョン情報 コマンド 検証時の構成 フォルダ構成を保って圧縮(zip -r) fileC.txtをfileC.zipとして圧縮(相…
HTTPのステータスコードで429が返ってきたことがあったので、何だったか調べてみた。 429とは その他HTTPステータスコードおさらい
特に何も設定せずにEMRのSparkを使うと、ログレベルがINFOなので、とにかくいっぱいログが出ます。 そのため、ログレベルを変更しようと思ったわけですが、クラスタ作成時に設定しておきたいなと思ったのでやってみたメモです。 検証環境 案1 ブートストラッ…
WindowsとLinuxで環境変数を確認する方法 確認環境 Windows Linux 確認方法 Windows CMD Powershell Linux 参考にしました 確認環境 Windows C:\Users\hoge>systeminfo | findstr OS OS 名: Microsoft Windows 10 Home OS バージョン: 10.0.19041 N/A ビルド…
Dockerfileをビルドしたところ「invalid reference format」が表示されました。どうやらDockerが古いためらしく、Dockerをバージョンアップしました。その結果、既存のコンテナで「Unknown runtime specified docker-runc」が発生したので対処したメモです。…
lsでもファイルサイズをkbやmbで表示できたのでメモ。 確認環境 lsでもファイルサイズをkbやmbで表示する 参考にしました