管理人Kのひとりごと

デジモノレビューやプログラミングや写真など

AWSのドル円レート推移を見てみた(2020/9~2023/9請求分)

円安が進む昨今、AWSの請求額のドル円レートはどんな感じで推移しているのか、自身の請求額を基にグラフ化してみました。


  • 紫色の線:AWS請求書記載の請求額(米ドル)と、実際に引き落とされた請求額(日本円)から算出したドル円レート
  • オレンジ色の線:AWS請求書記載のドル円レート(2022年2月請求分からドル円レート、請求額(日本円)、請求書(米ドル)が記載されていました)

今回の集計でずいぶん久しぶりに請求書自体を確認しました...月々の請求額はカードの明細で確認しています。使い始めたころは110円/$未満でしたが、昨今は150円/$に近づこうかという状況です。同じ使用量でも料金は1.4倍近くなっているわけですから、使用量の最適化を図っていきたいところです。

Rundeckでリモートホストのコマンド実行時にうまくいかないコマンドがあった件(シングルクオートで囲えばOK )

Rundeck(OSSのジョブ管理ツール)でリモートホストにコマンド実行させる際、リモートホストで当該コマンドを実行した場合にはうまくいったのに、Rundeckから実行させるとうまくいかないコマンドがありました。対処した記録です。

  • 実行環境
  • うまくいかなかったコマンド
    • コマンド
    • エラー内容
    • 対処方法
  • 参考情報
続きを読む

ChromebookでASUSルータのL2TP/IPSec VPNが接続できなくなったのでOpenVPNに移行した

Chromebook(Lenovo Lenovo IdeaPad Duet) + ASUS RT-AX3000v2でL2TP/IPSecでVPN接続を行っていましたが、いつからか接続に失敗するようになりました(同様の接続方式を利用しているiPhone、iPadは接続成功)。そのため、接続方式をOpenVPN(Androidアプリ利用)に変更しました。変更したところVPN接続可能となりました。

  • 利用機器
  • ChromebookでOpen VPN接続する際に参考にした記事
続きを読む

コマンドを途中で折り返すときの「\」の呼称

docker run --rm -it \ 
centos:7 \
bash

のような、コマンドを途中で折り返す際の「\」の呼称について、Bing AI Chatで聞いてみた。

docker run --rm -it \ 
centos:7 \
bash
のようなコマンドを折り返す際の「\」の呼称を教えてください

「\」は、シェルスクリプトにおける「行継続文字」または「エスケープ文字」と呼ばれます。この文字は、コマンドを複数行に分割するために使用されます。つまり、「\」の後に改行を入れると、そのコマンドは次の行に続くと解釈されます。これにより、長いコマンドを読みやすく整形することができます。

「エスケープ文字」...?は若干気になりますが、「行継続文字」はそれらしいなと思い、別途検索したところ、当該文字を指す用途で使われているように見えましたので、今後は「行継続文字」と言っていこうと思います。

近況(子育て)

子が産まれて2か月が経ちました。何とかやっています。


  • 1. 出産からこれまで
  • 2. 最初の難関イベント「命名」
  • 3. 成長と発達
    • 成長
    • 発達
  • 4. 日々の育児
    • 睡眠パターン
    • 授乳スケジュール
  • 5. 育児に役立っている製品やサービス
    • 電気ポット
    • おむつがにおわない袋
    • 抱っこ紐
    • 非接触温度計
    • ぴよログ
  • その他
続きを読む